白馬館について
株式会社白馬館は、1890年創業の100年以上の歴史を持つ山岳リゾート会社です。
白馬の魅力が一人でも多くの方に伝わるよう、これからも皆さんとともに、一歩ずつ歩み続けます。
会社概要
会社名 | 株式会社 白馬館 |
所在地 | 〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村大字北城6307 |
電話番号 | 0261-72-3122 |
URL | hakubakan.com |
代表取締役 | 松沢貞一 |
創業 | 1890年 |
事業案内 | 山小屋経営、旅行業務、スキー場一般(索道事業・飲食業) |
運営施設 | 白馬山荘、五竜山荘、白馬大池山荘、白馬鑓温泉小屋、栂池ヒュッテ、キレット小屋、白馬尻テント場、猿倉荘、北アルプス総合案内所、鐘の鳴る丘ゲレンデ |
白馬館の歩みと白馬岳の歴史
1890年 | ヤマキ旅館建設(白馬館の前身、白馬岳登山の基地) |
1893年 | 陸軍省参謀本部陸地測量部、白馬岳頂上に一等三角点を設置。 |
1894年 | ウェストン、蓮華温泉から白馬岳に登る。 |
1898年 | 大町小学校校長、河野齢蔵白馬岳登山。高山植物の宝庫であることを世に知らせる。 |
1900年 | 松沢貞逸、11歳で白馬岳に初登頂。 |
1902年 | 山崎直方博士、白馬岳登山。氷河論を発表。 |
1905年 | 松沢貞逸、白馬岳頂上の陸軍省参謀本部陸地測量部の岩室の使用権利を得る。 |
1906年 | 岩室を改造、小屋掛けし「頂上小屋」と称す(白馬山荘の前身、日本で最初の山小屋) |
1908年 | 白馬尻小屋新設(大岩に小屋掛け)。 |
1909年 | 長野大林区署学術研究以外の高山植物の採取を禁じる。 |
1913年 | ウェストン、第2回白馬岳登山。ヤマキ旅館、頂上小屋に宿泊。 陸軍省陸地測量部、5万分の1の地形図「白馬岳」発刊。 |
1915年 | 白馬岳頂上に2棟増設「白馬頂上小屋」と称す。 合名会社白馬館設立。 |
1916年 | ヤマキ旅館から白馬館に改名(地元出身の弁護士、下川芳太郎の助言による)。 白馬尻小屋増設。 大糸線、松本~大町間開通。 |
1922年 | 松沢貞逸、フォードを2台購入、北城自動車合資会社設立。 大町~白馬間に乗合自動車業開始。 八峰キレット小屋、白馬鑓温泉小屋新設。 文部省が白馬連山高山動植物帯を天然記念物に指定。 |
1923年 | 白馬大池小屋新設。 |
1924年 | 松沢貞逸、北城登山案内人組合結成。初代組合長となる。 |
1926年 | 9月1日松沢貞逸、自動車事故により逝去。満37歳。 以後、松沢きんと下川富男が白馬館を経営する。 |
1927年 | 白馬頂上小屋増設。 |
1928年 | 白馬鑓温泉小屋増設。 |
1930年 | 南股に南股小屋新設。 猿倉に猿倉スキー小屋新設。 二股に白馬館二股別館を新設。 |
1931年 | 白馬頂上小屋に食堂新設。 白馬頂上小屋に昭和医専(昭和大学医学部)が白馬岳診療所を開設。 |
1932年 | 大糸線、神城~森上間開通。信濃四ッ谷(現白馬)駅開業。 唐松岳に唐松小屋新設。 |
1933年 | 栂池小屋(栂池ヒュッテの前身)新設。 |
1934年 | 白馬頂上小屋に新館増設。2階建て、特別洋室(ベッド)、読書室、現像室、医療室、乾燥室完備、照明はガス灯の新館。 日本最初の山岳ホテル「白馬山荘」と称す。 |
1937年 | 白馬山荘第1新館増設。 |
1941年 | 白馬岳頂上に展望方位盤完成。新田次郎「強力伝」のモデル。 |
1945年 | 6月下川富男、中国で戦死。満38歳。 |
1948年 | 3月松沢恒久が白馬館の代表となる。 |
1951年 | 五竜小屋(現五竜山荘)新設。 |
1956年 | 神城村と北城村が合併し白馬村となる。 |
1957年 | 親の原スキー場(現栂池高原スキー場)の開発に着手。 大糸線、松本~糸魚川間全通。 |
1959年 | 8月13日(台風の夜)白馬山荘、乾燥室から出火しほぼ全焼する。 富山県側の1棟が残る。全員無事。 |
1961年 | 9月16日白馬山荘、台風により再建途中の建物が倒壊する。 ヘリコプターによる物資輸送開始(3千メートル級の山小屋で最初) |
1962年 | 白馬山荘第1新館完成。 |
1963年 | 白馬村山岳遭難対策協会設立。 白馬山荘第2新館完成。 |
1966年 | 松沢貞逸奉賛会により、白馬岳頂上に松沢貞逸のレリーフ建立される。 |
1967年 | 7月白馬村観光連盟により、第1回白馬岳貞逸祭(開山祭)開催。 |
1968年 | 日本気象協会、白馬山荘に常駐し山岳気象観測を始める。 信濃四ッ谷駅を白馬駅と改称。 |
1970年 | 栂池湿原を栂池自然園として開園。 |
1971年 | 株式会社 白馬館設立。 |
1973年 | 浩宮さま、白馬岳御登山。8月21日白馬山荘御宿泊。22日鑓温泉回りで下山される。 |
1979年 | 白馬山荘第3新館完成。特別室(和・洋)完備。 大規模避雷設備を導入。 |
1983年 | 松沢恒久、県会議員に当選。平成7年まで3期務める。 |
1987年 | 鑓温泉小屋、法華院温泉山荘(大分県久住町)と姉妹提携を結ぶ。 八峰キレット、建替新築。総木曽ひのき造り。 |
1988年 | 浩宮さま、五竜岳御登山。8月30日唐松岳を経由、五竜山荘に御宿泊。 31日遠見尾根を下山される。 |
1989年 | 松沢貞一、社長に就任。松沢恒久、会長に就任。 |
1990年 | 白馬山荘にソーラー・風力発電システム完成。最大70kw発電。 |
1991年 | 白馬山荘にレストラン棟「スカイプラザ白馬」新設。国産カラマツの集成材を使用。 |
1998年 | 2月2日、松沢恒久逝去。満73歳。 |
1999年 | 地元有志により栂池高原スキー場に松沢恒久の胸像建立される。 |
2000年 | 栂池ヒュッテ、栂池自然園の再開発のため移転新設。 |